
副業でやる中国輸入のいくつかのノウハウ
副業で中国輸入を考えている方も多いと思いますが、その方法はいくつもあります。
<1> まず、もっともオーソドックスな方法と言える、タオバオやアリババで購入し、商品を手元で確認してからアマゾンで売る方法。
何をうるかは、ものレートなどで確認し、『すでによく売れているものを売る』
すでに売れているものをどう探すのかは、中国輸入を実践しているアマゾンセラーを割り出し、彼らの出品一覧から、利益がとれ、売れやすいものを選ぶ。
俗に相乗り(あいのり)と呼ばれる。
自分で確認できるし、包装なども工夫できるの、クレームは極力さけられるはず。
デメリットとしては、在庫を抱えることになるので、不良在庫や値崩れが心配。
また、人の商品を真似るので、すでにライバルがいるため、価格競争に陥りやすい。
相乗りと呼ばれる<1>とは違い、まだアマゾンで売られていない商品を自分で発掘する方法。
これだと、
自分が始めに売るので、しばらくの間、市場を独占できる。
当然、利益もガッツリ確保できる。
デメリットは売れるまで時間がかかることと、実際売れるかどうかもわからない。
ページを作り込む労力、不良在庫のリスクがある。
<2>の在庫リスクを無くした方法で、無在庫で中国から発送するのだ。
これは、私も驚いた。まさか中国輸入で無在庫出品ができると思わなかった。
この方法だと、在庫リスクを背負う必要がない。売れたものを発送すれば良いので。
ただ、出品ページを作ることは必要だ。
また、在庫リスクはないが、自分で商品のチェックができないので、
よっぽど現地のスタッフを教育しないと、クレームが多発しそうだ。
<2>と<3>を合わせ、最初無在庫で、売れるものがわかったら有在庫を持つというのもアリだと思う。
簡単な方法はパッケージだけを変えて売る方法だ。
パッケージが日本語だけでも、消費者はずいぶん安心する。
そのほか、色だけを変えたり、一部仕様を変えたりすれば、ほかのセラーは相乗りできないので独占的に売ることができる。
もちろんすでによく売れているものを選定する必要がある。
販売当初は、アルゴリズム上、なかなか上がってこないかもしれないが上がってくれば、自分だけが独占できる。
<4>と違うところは、完全にオリジナルで商品をつくってしまうところだ。
ここまでくると、副業では少し難しいように思えるが、
意外とできてします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。